睡眠時の痙攣を止めて劇的快眠を!ためしてガッテンで紹介!
こんにちは、ブログ管理人のiマークです。
充分な睡眠時間を確保しても、夜中に目が覚めたり
熟睡できないと、次の日に響いてつらいですよね。
そんな不眠の原因のひとつとして
本人が気づかない内に体の微妙なけいれん
(下半身のしゃくり)が挙げられるそうです。
ためしてガッテンでは、その症状を
『しゃっくり脚症候群』としてとりあげていました。
『しゃっくり脚症候群』に加えて
普通のしゃっくりの原因や止める技まで
まとめてお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
そもそも『しゃっくり』はなぜ出るのでしょうか?
脚のしゃっくりの前に、まずは本来の普通のしゃっくりのはなしから。
その『しゃっくり』が出るのは、横隔膜が痙攣を起こすから・・・というのは何となく何処かで聞いたことがあります。なぜ横隔膜が痙攣を起こすかというと、食べ物を食べた時などに、のどの奥にあるといわれる「しゃっくりスイッチ」が押されて延髄が興奮状態になるからなんだそうです。
これは、最近発表されたある論文によると人間の進化に関係があり、おたまじゃくしのように水から陸へと生活の場を替えて行く過程で、肺に水が入らないようにするための保護動作の名残のようなものではないかという研究結果があるそうです。
しゃっくりを止めるためには!
しゃっくりを止めるというほうほうは、おまじない的なものも含めて古来いろんな方法が伝えられてきましたね。例えば、息をとめる・水を飲む・脅かしてもらう…などなど。
あと以外に有名なのが下記の動画のような特殊なスタイルでの水を飲む方法。
上記の動画は、以前試したことがあり思いのほか効果がありましたが、誰しも絶対に止まるという決定打ではなく、また何処でも気軽にできるという感じではないですね。
今回、ためしてガッテンの番組で紹介されていた方法は、両方の耳に指を入れて、少々痛みを感じる程度に強く押してみるという方法です。
これは、「しゃっくり」に関する専門医が実践しているスタイルで、耳にある延髄につながる神経に刺激を与えて、延髄の興奮を鎮めることができるのだとか。
病気が起因している「しゃっくり」以外であれば、100人中70人に抑止する効果があったのだそうです。
両方の耳に指を入れるのであれば、どこでも手軽にできるので、しゃっくりが止まらなくなったら是非トライしてみようと思います。
スポンサードリンク
『しゃっくり脚症候群』の原因と抑制方法は?
今度は、普通のしゃっくりではなく冒頭で取り上げた下半身のしゃっくり。
これが原因での不眠症で悩んでいる人は、自覚していない方も含めて400万人ちかくいるそうです。
こちらの寝ている間にピクッとする『脚のしゃっくり』の症状の原因は、延髄ではなく脊髄が興奮して起こっていると考えられています。
日常で脊髄反射なんていう言葉を比喩で使うことがあるように、脳の指令がなくても脊髄に刺激与えられることで『脚のしゃっくり』が起こってしまうのだそうです。
『脚のしゃっくり』が起因して、寝付きが良いのに夜中の何度も起きてしまったり、睡眠薬も効かないなどの症状で、不眠に悩む特長があり正式には、「周期性四肢運動障害」と言いいます。
しゃっくり足が起こる原因は、血液中の成分であるフェリチンが低い場合が多いのだそうです。フェリチンと呼ばれる値を上げることで、下半身のしゃっくりを止める効果があります。
その数値を適正にする為には、ひとつは専門の睡眠外来を受診し薬を処方してもらうことと、もうひとつは食事の改善を改善することです。
ホウレン草のベーコンバター炒めや、ひじき料理などを意識して食べて、減ってしまった鉄分を補うことが重要なんだそうです。
症状で悩んだ場合は、きちんと専門医に受診することと、食生活の習慣を見直すことが必要とことなんですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
温ヨーグルトの効果と作り方は?ナイナイアンサーで紹介!
こんにちは!ブログ管理人のiマークです。 ホットヨーグルトを摂ることで痩せる方法 …
-
-
ライスミルクとは?レシピ作り方と栄養効果や味の口コミまとめ!
こんにちは、iマークです。 第3のミルクと呼ばれている『ライスミルク』が話題にな …
-
-
オサカナスキネとは?健康スイッチ!血液サラサラ食材まとめ!
こんにちは、ブログマスターのiマークです。 別冊主治医が見つかる診療所『健康スイ …
-
-
天気痛の正体は?治療法と効果的な市販薬について!
こんにちは!ブログマスターのiマークです。 今回は、ためしてガッテンでも放送され …
-
-
伸ばさないストレッチ!アロンガメントジナミコとは?ためしてガッテンで紹介!
こんにちは、ブログ管理人のiマークです。 運動不足解消のために、ウォーキングや軽 …
-
-
クラっとしたら?立ちくらみに潜む恐い病気と原因は?
こんにちは!ブログ管理人のiマークです。 何気なく立ち上がったときにクラっと感じ …
-
-
ためしてガッテン!スーパー緑茶の旨味とエピガロカテキンの免疫力!
こんにちは。ブログマスターのiマークです。 ためしてガッテンでも特集された水出し …
-
-
牡蠣のつらい食中毒症状!潜伏期間は?治療は何科が良い?
こんにちは。iマークです。 鍋のおいしい季節になってきました。 かき鍋が好きなi …
-
-
りんご病!大人の症状は?むくみやかゆみの対処法も!
こんにちは!ブログマスターのiマークです。 2015年以降も「りんご病」が流行し …
-
-
低炭水化物ダイエットのリバウンドしない方法とお弁当レシピまとめ
どうも、こんにちはiマークです。 「低炭水化物ダイエット」ってよく …