片頭痛?放置すると危ない頭痛は?得する人損する人で!
こんにちは、健康番組がわりと好きなブログマスターのiマークです。
あのニュースで得する人損する人で放送されていた、危ない『頭痛』。
ストレスが多い現代社会。
頭痛持ちで悩んでいる人も多いかと思います。
その頭痛には、片頭痛と緊張型頭痛があります。
そんな頭痛の種類を見分けるセルフチェック方法やタイプ別の頭痛の対処方法、
また、放っておくと危険な頭痛のタイプなどをお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
片頭痛と緊張型頭痛とは?
頭痛には、大きく分けて片頭痛と緊張型頭痛があります。
頭が痛くなるという同じ症状でも、この二つの頭痛の原因や身体の中で起こっている現象がまったく違うのです。
詳しい説明は専門的なサイトにまかせて割愛してかなりざっくりと書くと、血管の収縮を伴うのが『緊張型頭痛』で血管の拡張を伴うのが『片頭痛』なのだそうです。
肩こりなどが原因となる『緊張型頭痛』は、血行を良くすることで改善へと繋がるので、お風呂に入って身体を温めたりマッサージが有効ですが『片頭痛』の場合は、却って悪化してしまう場合があります。『片頭痛』の場合の対処は、痛む箇所を氷でアイシングしたり、照明を落とした暗い部屋で横になって安静にするのが効果的なんだそうです。
頭痛の種類を見抜く目安としては、頭痛のときに頭を下げておじぎする格好になって首を振ったときにズキンと痛みが走る感じがするのが『片頭痛』の場合が多いとのことです。
スポンサードリンク
放っておくと危ない頭痛とは?
放っておくと危ない頭痛とは、ずばり『片頭痛』です。
頻繁に頭痛になる方で、その症状を長い間放置することで大変なことになる可能性があるそうです。
『片頭痛』は20代から40代がピークでそれを過ぎると頭痛はおさまってくるケースが多いのですが、それは症状が改善したからではなく、中高年になると脳の血管の柔軟性が悪くなるので痛みは感じにくくなるからなんです。
でも、『片頭痛』を長年放置し続けると脳がわずかな刺激でも興奮しやすくなることが分ってきたそうです。そんな状態を『脳過敏』と呼び、聴覚や平衡感覚に異常をきたし、『耳鳴り』や『めまい』『不眠』を伴うようなってしまう場合もあるんだそうです。
さらに『片頭痛』と知らずに放置し続けることで脳梗塞に至るケースもあるそうです。
脳梗塞は、なんらかの原因で脳の血管が狭くなったり詰まって、その場所の脳細胞が壊死していく病気ですが、片頭痛が日常化してそれを放置している人は通常の方に比べて、脳梗塞に陥る率が約7倍くらい高くなるというデータが出ているそうです。
片頭痛のときには、脳の血管が異常な拡散と収縮を繰り返しています。これを何回も繰り返すことによって脳の血管に微細な損傷がおこって、それが将来『脳梗塞』へとつながっていくのだそうです。大量の汗をかく。まっすく歩けなくなる。言葉がスラスラと出なくなる。などの症状が出た場合は『脳梗塞』の可能性が高く、早急に専門医に受診する必要があるそうです。
頭痛を頻繁に起こす場合に一番大切なことは、まずは自分の頭痛の種類を見極めつつ、専門の医師に診断してもらうことなんだそうです。
脳梗塞の予防法は?
2014年の10月には、タレントの磯野貴理子さんが脳梗塞で搬送さてたことが報道され、その恐さが話題になりました。
番組では、触れていませんでしたが脳梗塞の予防法についても記載していきます。
脳梗塞は、真夏の暑い季節に多いといわれています。理由は、汗で脱水することにより血液がドロドロになりやすいため。こまめな水分補給と炎天下を避ける対策が必要です。日頃から☆こちらの記事☆に書いた『オサカナスキネ』の食材を摂取して食生活にも気を配りましょう。
喫煙も、血液が濃くドロドロになり脳梗塞のリスクが高まるので注意が必要です。
また、高血圧や血液中のコレステロールが高い高脂血症、糖尿病が引き金となって脳梗塞や心筋梗塞にかかる可能性が高いとも言われています。
日頃から塩分を控えめにして、上記の病気に注意したり、診断と治療で早めに対策をしておくことが脳梗塞のリスクを低くすることへと繋がります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
インフルエンザの予防!お医者さんが実践する対処法のまとめ!
こんにちは!ブログ管理人のiマークです。 多い年では2000万人もの人が感染して …
-
-
伸ばさないストレッチ!アロンガメントジナミコとは?ためしてガッテンで紹介!
こんにちは、ブログ管理人のiマークです。 運動不足解消のために、ウォーキングや軽 …
-
-
クラっとしたら?立ちくらみに潜む恐い病気と原因は?
こんにちは!ブログ管理人のiマークです。 何気なく立ち上がったときにクラっと感じ …
-
-
赤ちゃんの背中にアイスノンを!
こんにちは、ブログ管理人のi-マークです。 赤ちゃんの急な発熱から …
-
-
睡眠時の痙攣を止めて劇的快眠を!ためしてガッテンで紹介!
こんにちは、ブログ管理人のiマークです。 充分な睡眠時間を確保しても、夜中に目が …
-
-
牡蠣のつらい食中毒症状!潜伏期間は?治療は何科が良い?
こんにちは。iマークです。 鍋のおいしい季節になってきました。 かき鍋が好きなi …
-
-
オサカナスキネとは?健康スイッチ!血液サラサラ食材まとめ!
こんにちは、ブログマスターのiマークです。 別冊主治医が見つかる診療所『健康スイ …
-
-
だ液腺マッサージとは?主治医が見つかるで紹介の免疫力アップ法!
こんにちは、ブログマスターのiマークです。 主治医が見つかる診療所【名医の免疫力 …
-
-
ライスミルクとは?レシピ作り方と栄養効果や味の口コミまとめ!
こんにちは、iマークです。 第3のミルクと呼ばれている『ライスミルク』が話題にな …
-
-
青森のあっぷる体操でひざ痛改善!みんなの家庭の医学で
こんにちは、ブログ管理人のiマークです。 寒い冬のシーズンは『ひざ痛』に悩まされ …